広報誌「ひとつぶの麦」
麦の家での日々の出来事などを掲載した広報誌「ひとつぶの麦」。令和元年7月の創刊以来、職員が編集を担当し、隔月で発行しています(奇数月発行)。こちらからバックナンバーを見ることができます。
令和7年(2025)
- 第34号(令和7年3月発行)最期の遺志をどうしますか
- 第33号(令和7年1月発行)新年のご挨拶
令和6年(2024)
- 第32号(令和6年11月発行)相続登記の義務化
- 第31号(令和6年9月発行)渋沢栄一は何故、慈善事業をしたのでしょうか?(最終回)
- 第30号(令和6年7月発行)渋沢栄一は何故、慈善事業をしたのでしょうか?(2)
- 第29号(令和6年5月発行)渋沢栄一は何故、慈善事業をしたのでしょうか?(1)
- 第28号(令和6年3月発行)高めたい「洞察力」
- 第27号(令和6年1月発行)明けましておめでとうございます
令和5年(2023)
- 第26号(令和5年11月発行)地域で支える介護とは・・・
- 第25号(令和5年9月発行)残した手記
- 第24号(令和5年7月発行)おかげさまで、麦の家『記念誌』を上梓いたしました
- 第23号(令和5年5月発行)人生の終わりを決めるのは誰ですか?評議員 宮下直彦
- 第22号(令和5年3月発行)麦の家理事 渡 学
- 第21号(令和5年1月発行)年始にあたり 理事長 南風原 泰
令和4年(2022)
- 第20号(令和4年11月発行)麦の家理事 宮﨑礼治
- 第19号(令和4年9月発行)「社会福祉」もまた、戦争に協力をした歴史があります
- 第18号(令和4年7月発行)理事長就任にあたり 理事長 南風原 泰
- 第17号(令和4年5月発行)麦の家 創設者 松本栄二理事長は天に召されました
- 第16号(令和4年3月発行)救急車で運ばれて、病床一ヶ月
- 第15号(令和4年1月発行)規則として設けられた制度とはなぁに?
令和3年(2021)
- 第14号(令和3年11月発行)今年最後の『ひとつぶの麦』に寄せて ― 断想 -
- 第13号(令和3年9月発行)コロナウイルスが蔓延し感染が深刻化する社会に生きるとは
- 第12号(令和3年7月発行)私たちの村・中川村高齢者福祉計画について
- 第11号(令和3年5月発行)わたくし達の中川村高齢者福祉計画が発表されました
- 第10号(令和3年3月発行)麦の家からの提案とお願い
- 第9号(令和3年1月発行)私の初夢は・・・?
令和2年(2020)
- 第8号(令和2年11月発行)中学生の職場体験学習って、素晴らしい学習方法だね!
- 第7号(令和2年9月発行)“質問!”と後方の席に座っていた男性が、3人の講演者の話し終わるや手を挙げた
- 第6号(令和2年7月発行)新型コロナウイルス感染が私に教え、学ぶことができたこと
- 第5号(令和2年5月発行)不要不急の外出を自粛要請するとは如何(どう)言うこと?
- 第4号(令和2年3月発行)見える処?私の家にも近くて往き来できるよね!
令和元年(2019)
- 第3号(令和元年11月発行)専門職介護による認知症の人にみる素晴らしさの発見
- 第2号(令和元年9月発行)世話と介護とは同じ英語のケア(care)の日本語訳です。じゃあどこが違うの?
- 創刊号(令和元年7月発行)広報誌「ひとつぶ」を「ひとつぶの麦」に変更し、年6回情報発信をしてまいります